ウィステリアハウスの歩みとともに…

  • いよいよ・・・

    2023-02-13

    ウィステリアハウス建設予定地にて、地鎮祭が執り行われました。

    この事業の、始まりとなった長男も参列です。
    神事仏事には興味があるのか、大人しく出席できました。

    私と一緒に、「えいっ!えいっ!えいっ!」
    鍬を入れました。

    親子で安心できる環境づくりへ。
    共に頑張ってくれる、親孝行の長男です。ありがとうね。

  • OYANAKIATO

    2023-02-12

    特別支援学校を卒業すると、誘いを受ける勉強会やセミナーのご案内は、
    「親亡き後」でした。

    まだこれからやりたいことがある私にとって、違和感がありました。

    ここまで育った長男と、これから楽しめそうなことが沢山ある!と思っているのに。
    学校を卒業したら、自分の死後の心配をしなくてはいけないのか…。

    誰かの手助けがなければ、日常生活も成り立たない、長男。今、親の手が無くなればどうなるのか?確かに考えておかなければなりません。でも、その時はいつ来るのか分からないのに、どこまで備えておけるものなのだろうか?
    障害者福祉への考え方はものすごいスピードで変わってきています。これからもっともっと変わっていくでしょう。
    「今」は私も勉強することで理解できます。でも、私も年を重ねて…追いつかなくなる日が来るのだと思います。

    その時、「今」を分かる「人」が近くにいたら、どんなに安心だろう?
    障害をもつ長男の一番の幸せを私とともに考えてくれる「人」がいてくれたら、
    親子で楽しく過ごせる時間を長く持てることでしょう。

    そして、親亡きあと。
    子どもの人生はちゃんと子ども自身が作っていくことでしょう。
    それでも、
    子どもを見守る「人」を一人でも増やしておくことは、子どもを守る一つの要素という考えに至りました。

    親亡き後の安心の一つは「人」であると思います。

  • ウィステリアハウスが出来るまで…

    2023-02-8

    長男を授かってから、大変なことの連続・・・妊娠・出産・子育ては大変なものだから、と、受け止めて頑張りました。
    大変さに気づいて声をかけてくれた専門家もいましたが、相談しても欲しい答えは誰もしてくれませんでした。結局、1人で抱えて何とかしようとしてきました。
    でも、集団生活になると、母子ともにどうにもならなくなりました。

    幼稚園で、園長先生から「躾が悪い」と言われました。

    付き添いの私に同じクラスの子に「いらない子なんでしょ?」と尋ねられました。

    「この子は、必ず守ってみせる」そう、決めました。

    小学校は特別支援学校を選択しました。相談した時に、これまでで一番、求めていた答えが来た場所でした。
    特別支援学校は、私も長男も、育ててくれた場所でした。

    そして長男が20歳になった時、私も障害児の母として成人したように思いました。
    そして長男はまだまだ成長しています。
    私も負けてはいられない。

    これまでを形にしてみよう、もう、成人したのだから…
    形にするための、資格取得、ビジネス社会での評価。一つ一つ始める事にしたのです。

Scroll to Top